最新情報
動画受講・テスト受験(不合格の場合レポート、その受領)の最終日は、
2023年3月19日(日)です。
期日までに修了頂けない場合、修了証は発行できませんのでご留意ください。
修了できない場合も、返金は致しかねますのでご注意願います。

※動画マニュアルでは研修サイトでの各種手続き方法をご確認頂けます。
.png)
令和4年度より医療機器研修は新しい「研修サイト」で一元管理となります。
「研修サイト」で、お申込み・お支払い・動画受講・動画の進捗確認の全てができます。

※研修申込時に、「従事年数証明書」のアップロードが必要となります。「PDF」「JPG」「PNG」のいずれかの形式で。
申込み前にご準備ください。(「ダウンロード・他タブ」よりダウンロード)
※ご利用には、まず「ユーザー登録」が必要です。
※ご登録後、研修を検索し、ご希望の研修へお申込みが可能となります。


基礎講習概要
医療機器販売業・貸与業営業所管理者 基礎講習
・令和4年度の基礎講習はeラーニングにて実施いたします。
・申込後、従事証明書の審査を経て受講料のお支払いとなります。
お支払い後、1か月以内にテキストをお届けいたします。
・テキストが届いた方より、随時、パソコン・スマホにて受講開始となります。
・動画受講完了・テスト合格後、1か月ほどで修了証をお届けいたします。(不合格の場合はレポート提出)
基礎講習の目的
医療機器の販売・貸与業者となり販売等を実地に管理するためには、営業所ごとに販売・貸与を行う医療機器の種類に応じて必要な資格要件を満たす「営業所管理者」が置かれていなければなりません。
(必要な資格要件とは:業務の必要な「従事経験」を満たし、厚生労働大臣の登録を受けた者が行う「基礎講習を修了したもの」)
営業所管理者を置くためには、「基礎講習」を修了している必要があり、その後に、販売業・貸与業の届出、もしくは許可申請を行う必要があります。
(届出・許可申請は、販売等を行う営業所の市(保険所設置市内の場合)・区(東京23区内の場合)・都道府県(それ以外の場合)の薬務担当窓口に提出することによって行う)
本講習は、この「営業所管理者」の資格を取得することを目的とした基礎講習となります。
※医師・歯科医師等の基礎講習の免除者についての詳細は、「基礎講習早わかりガイド」(作成中)をご確認ください。
■営業所管理者の種類■
営業所管理者には以下のような種類があります。その資格要件もそれぞれ異なっています。
基礎研修を受講することによって、各受講者の該当の下記いずれかの「営業所管理者」の資格を取得できます。
1.高度管理医療機器等 営業所管理者
2.プログラム高度管理医療機器 営業所管理者
3.特定管理医療機器 営業所管理者
4.補聴器 営業所管理者
5.家庭用電気治療器 営業所管理者
6.プログラム特定管理医療機器 営業所管理者
7.補聴器及び家庭用電気治療器 営業所管理者
8.指定視力補正用レンズ等 営業所管理者
※こちらは、当財団では実施しておりません。
(注意)
・本講習は、既に営業所管理者の資格を取得し、営業所の管理者として許可申請または届出されている方が受講する継続研修ではありません。お間違いのないようにお願い致します。
基礎講習のカリキュラム
令和4年度は全てeラーニングにて実施いたします。(パソコン・スマホを使った受講になります。)

申込期間
申込受付は終了いたしました。
研修期間
2022年5月中旬~2023年3月19日(日)
(動画受講のためのテキストが届き次第、24時間受講可能です。)
※テキストが届き次第、すぐに受講開始できます。
※ただし、受講案内が到着後、1か月以内に動画受講を終了して下さい。
※動画の受講時間は 約 5時間30分 + テスト30分となります。
※修了証は動画受講の終了を財団が確認したのち1か月ほどでご指定の住所送付いたします。
受講対象者
医療機器の販売業等の営業所管理者の資格を取得したい方(必要な従事経験を満たしている方のみ)
(注意) 既に資格を取得し、事業所の営業所管理者として許可申請または届出されている方の継続研修ではありません。
受講資格(従事経験)

営業所管理者の資格を取得したい方は受講に必要な従事経験年数をご確認ください。
※研修申込時に、「従事証明書」のアップロードが必要となります。「PDF」「JPG」「PNG」のいずれかの形式で。
申込み前にご準備ください。(「ダウンロード・他タブ」よりダウンロード)3/15現在準備中
◆基礎講習の従事経験の全体図◆

◆基礎講習の従事経験の詳細◆
1.高度管理医療機器等 営業所管理者
(指定視力補正用レンズ等及び、プログラム高度管理医療機器は除く。)
必要な従事経験
・販売等することができる医療機器の種類に制限はありません。
・医療機器の販売業等の許可を得た事業所において、高度管理医療機器等の販売又は貸与に関する業務に3年以上従事した経験がある方となります。
2.プログラム高度管理医療機器 営業所管理者

必要な従事経験
・販売等することができる医療機器は、プログラム高度管理医療機器及びプログラム特定管理医療機器となります。
・プログラム医療機器のみの販売・貸与基礎講習を受講される方は、販売又は貸与に関する業務の従事経験は不要となります。
※プログラム高度管理医療機器営業所管理者の資格取得者は、「プログラム特定管理医療機器営業所管理者」となることができます。
※プログラム特定管理医療機器営業所管理者の資格取得者は、「プログラム高度医療機器営業所管理者」にはなることができません。
3.特定管理医療機器 営業所管理者

必要な従事経験
・販売等することができる医療機器は、全ての特定管理医療機器である。(特定管理医療機器とは:医療機関向け特定管理医療機器・補聴器・家庭用電気治療器・プログラム特定管理医療機器)
・医療機器の販売業等の届出済みの事業所において、特定管理医療機器(補聴器・家庭用電気治療器・プログラム特定管理医療機器を除く)の販売又は貸与に関する業務に3年以上従事した経験がある方となります。
・または、医療機器の販売業等の許可を得た事業所において、高度管理医療機器等の販売又は貸与に関する業務に従事した経験が1年以上従事した経験がある方となります。
4.補聴器 営業所管理者

必要な従事経験
・販売等することができる医療機器は補聴器となります。
・医療機器の販売業等の届出済みの事業所において、補聴器の販売又は貸与に関する業務に1年以上従事した経験がある方となります。
5.家庭用電気治療器 営業所管理者

必要な従事経験
・販売することができる医療機器は家庭用電気治療機器となります。
・医療機器の販売業等の届出済みの事業所において、家庭用電気治療器の販売又は貸与に関する業務に1年以上従事した経験がある方となります。
6.プログラム特定管理医療機器 営業所管理者

・販売等することができる医療機器はプログラム特定管理医療機器となります。
プログラム医療機器のみの販売・貸与基礎講習を受講される方は、販売又は貸与に関する業務の従事経験は不要となります。
※プログラム高度管理医療機器営業所管理者の資格取得者は、「プログラム特定管理医療機器営業所管理者」となることができます。
※プログラム特定管理医療機器営業所管理者の資格取得者は、「プログラム高度医療機器営業所管理者」にはなることができません。
7.補聴器及び家庭用電気治療器 営業所管理者

必要な従事経験
・販売等することができる医療機器は補聴器及び家庭用電気治療機器となります。
・医療機器の販売業等の届出済みの事業所において、補聴器及び家庭用電気治療器の販売又は貸与に関する業務に1年以上従事した経験がある方となります。
・または、医療機器の販売業等の届出済みの事業所において、特定管理医療機器の販売又は貸与に関する業務に1年以上従事した経験がある方となります。
●従事経験証明について注意事項●

1. 「指定視力補正用レンズ等 営業所管理者」の基礎講習は当財団では実施しておりません。
(一般の視力補正用コンタクトレンズを指します。)
他の団体へお問合せをお願いいたします。(医療機器センターなど)
2. 「証明日」は、申し込んでいただく当日の日付を記載してください。
3. 従事していた期間(従事経験)は、正確には、「証明日」の前日までの期間となり、前日までに3年、もしくは1年を満たしている必要があります。
4. 従事経験は、あくまで医療機器の販売業等の許可または届出済みの事業所で販売又は貸与に関する業務に従事していた期間となります。
医療機器を取り扱っている企業の従業員であるというだけでは、要件を満たしませんのでご注意下さい(例えば、経理事務のみを行っていた場合などは従事の対象外となります。)
5. 従事経験について、虚偽の証明内容により受講された場合は、修了を取消の上、修了証の返納を求めますのでご注意ください。
6. 従事経験の「証明書印」は、従事された企業の代表者もしくはそれに準ずる役職をお持ちの方の印を押してください。なお、証明者の氏名及び役職を証明者本人が自筆される場合は、証明者印を省略することができます。
7. 以前、就業していた企業が存在しない場合などで従事経験の証明ができない場合、当基礎講習を受講いただけません。
8. 許可・届出済みでない事業所や許可・届出済みでない期間は、従事経験として認められませんのでご注意ください。
9. 従事経験は、複数の事業所での従事経験を通算した期間でも構いません。その場合、以前の職場での従事証明が必要となります。

受講料
10,900円(消費税含む)
※ テキスト代、コンビニ振込手数料は、上記受講料に含まれます。
※ お申込完了後のメールの案内に従って、受講料のお支払いをお願いいたします。
※ 電話やFAXでのお申込みは受付けておりません。
※ お申込み後にお支払いいただいた受講料は、原則返金いたしません。
キャンセルはできませんのでご注意ください。
※本研修は個人にかかる資格取得の講習です。お申込み後の受講者の変更はできませんのでご注意ください。

申込みの流れ
令和4年度より医療機器研修は新しい「研修サイト」で一元管理となります。
「研修サイト」で、お申込み・お支払い・動画受講・動画の進捗確認の全てができます。
※ご利用には、まず「ユーザー登録」が必要です。
※ご登録後、研修を検索し、ご希望の研修へお申込みが可能となります。
【ステップ1 ユーザー登録】
①当財団「研修サイトトップページ」にアクセスし、「ログイン・新規登録」ボタンをクリック
②「研修受講希望の方 新規登録」ボタンをクリック
※令和3年度までに当財団の研修を受講した経験の有る方については、
「医療機器研修の受講経験ありの方 新規登録」ボタンよりご登録ください。
③「メールアドレス」を入力して送信
※「医療機器研修の受講経験がありの方」より登録される方は、過去の受講状況照合のため、
「氏名」「生年月日」「電話番号」「郵便番号(受講時の自宅住所地の)」を併せてご入力ください。
③「届いたメールに記載されているリンクをクリック」 → 「新規登録」フォームが開きます。
※「メールが届かない場合は」メールアドレスを間違えたか・迷惑メールボックスに入っている可能性があります
④「新規登録」フォームに本登録情報を入力。以上でユーザー登録完了となります。
【申込準備】
①本ページの「ダウンロード・他タブ」より「従事証明書」の様式をダウンロード
②「従事証明書」を作成
※受講生の顔写真の貼付、証明者印の押印または証明者本人によるサインが必要になります。
③「従事証明書」を「JPG」「PNG」「PDF」のいずれかの形式にスキャン(データ化)
※研修申込時に、「従事証明書」のアップロードが必要となります。
※アップロードができない方は、「従事証明書」の原本を当財団までご郵送ください。
【ステップ2 研修申込~受講】
①「研修サイト」にアクセスし、ユーザー登録で入力した「メールアドレス」と「パスワード」でログイン
②サイドメニューの「申込管理」より「研修を探す」ボタンをクリックし、「基礎講習」を選択
③「申込ボタン」をクリックし、「従事証明書」のアップロードと必要事項を入力
※「従事証明書」のアップロードができない方は、当財団まで原本を郵送ください。
④財団にて「従事証明書」を審査 → メールで受講料お支払いのご案内
※お支払いは、①コンビニ支払い②クレジットカード、よりお選びいただけます。
⑤支払い完了後に「テキスト」到着(1ヵ月以内に)
⑥テキストが届き次第、動画受講スタート
⑦受講完了後、テスト合格者に修了証をお届け(1ヵ月ほどで)
⑧不合格の場合「レポート課題」提出。その後、修了証をお届け。

受講案内の発送
■お支払い完了後、テキストを1か月以内にお届けいたします。

受講開始について
■テキストが到着後すぐに動画受講が開始できます。
■動画受講を完了後、財団にて受講修了を確認いたします。
●動画受講の流れ ●
※詳しくは「動画受講早わかりガイド」(作成中)を『ダウンロード・他』タブよりダウンロードしてご確認ください。
① 当財団「研修サイト」にアクセス
② ユーザー登録の際に入力した「メールアドレス」と「パスワード」でログインする
③ サイドメニューの「受講管理」より「受講予定」ボタンをクリックし、「基礎講習」の「受講」ボタンをクリック
④ 画面中央に「詳細」「受講」「履歴」タブが表示されるので、「受講」タブをクリック
⑤ 動画が表示されるので、視聴開始
⑥ テストを受ける(不合格の場合は、レポートの提出が必要となります。)
⑦ 進捗を確認する
⑧ ログアウトする
⑨ 終了
⑩ 1か月ほどで修了証をお届けいたします

動画受講後のテスト
動画内の講義を受講後、テストで一定水準を満たした方(合格者)に対し、受講完了から1ヶ月ほどで、当財団の理事長名の修了証を発行いたします。
不合格となった方には、受講後に「レポート課題」を書いていただき提出していただきます。この「レポート課題」に合格となりましたら、修了証をを発行いたします。発行までにお時間をいただくこと、ご了承下さい。
○合格の場合:試験合格日より1ヶ月ほどで修了証送付
× 不合格の場合:レポート到着後、合格基準を満たしたと判断した日より
1ヶ月ほどで修了証送付

修了証について
動画受講を当財団が確認後、試験合格者に対し1か月ほどで当財団の理事長名で修了証を発行いたします。

その他
・当研修は、個人に係る資格となるため、代理受講等は一切認められません。
本人による受講ではない事が判明した場合、資格取り消しの対象となります。
・本人以外の方が動画受講しても修了証は発行されません。
・ご質問等ある方は「ダウンロード・他」タブの「基礎講習早わかりガイド.pdf」(作成中)をご確認ください。

「研修サイト」にて研修申込を開始しました。
ご利用には、まずユーザー登録が必要になります。


募集期間
- 終了
- 募集は終了しました。
研修期間
- 中止
- 2022年5月中旬~2023年3月19日まで
問い合わせ先
医療機器研修事務局
電話03-6262-9450
電話03-6262-9450
問い合わせ先
医療機器研修事務局
電話03-6262-9450
電話03-6262-9450