最新情報
各コース定員:40名 先着順
研修分野/コース | eラーニング視聴期間 | Zoom研修日程/時間 | |
---|---|---|---|
①乳児保育 | 1/6(金)~1/27(金) | 2/3(金)14:00~17:10 | 募集は終了しました |
②幼児教育 | 12/14(水)~1/11(水) | 1/18(水)14:00~17:10 | 募集は終了しました |
③障害児保育 | 1/25(水)~2/15(水) | 2/22(水)14:00~17:10 | 募集は終了しました |
④食育・アレルギー対応 | 1/27(金)~2/17(金) | 2/24(金)13:30~16:50 | 募集は終了しました |
⑤保健衛生・安全対策 | 1/19(木)~2/9(木) | 2/16(木)14:00~17:10 | 募集は終了しました |
⑥保護者支援・子育て支援 | 12/20(火)~1/24(火) | 1/31(火)14:00~17:10 | 募集は終了しました |
⑦マネジメント | 1/24(火)~2/14(火) | 2/21(火)14:00~17:10 | 募集は終了しました |
担当講師一覧
研修分野 | 担当講師名 | 所属 | >
---|---|---|
①乳児保育 | 藤川 志つ子 氏 | 淑徳大学 短期大学部 こども学科 准教授 |
池田 純子 氏 | 淑徳大学 短期大学部 こども学科 准教授 | |
②幼児教育 | 田甫 綾野 氏 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 |
福田 佳織 氏 | 東洋学園大学 人間科学部 教授 | |
③障害児保育 | 河合 高鋭 氏 | 鶴見大学 短期大学部 保育科 准教授 |
宮﨑 豊 氏 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 | |
④食育・アレルギー対応 | 太田 百合子 氏 | 東洋大学ライフデザイン学部 非常勤講師 |
林 典子 氏 | 十文字学園女子大学 人間生活学部 健康栄養学科 准教授 | |
⑤保健衛生・安全対策 | 近藤 洋子 氏 | 玉川大学 教育学部 名誉教授 |
⑥保護者支援・子育て支援 | 金子 恵美 氏 | 日本社会事業大学 福祉援助学科 教授 |
⑦マネジメント | 久保 隼人 氏 | 合同会社CUE-SIGN 代表・小規模保育ひまわりえん 園長 |
募集期間
- 募集中
- 令和4年12月中旬~
研修期間
- 終了
- 令和5年1月~2月
受講対象者
沖縄県内の保育所、認定こども園および地域型保育事業所(以下、保育所等)に勤務し、「処遇改善等加算Ⅱ」の対象となる方が本研修の受講対象者となります。
【1】専門分野研修
①乳児保育 ②幼児教育 ③障害児保育 ④食育・アレルギー対応
⑤保健衛生・安全対策 ⑥保護者支援・子育て支援
専門分野別研修
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野(乳児保育、幼児教育、障害児保育、 食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援)に関してリーダー的な 役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
※分野別リーダーは概ね3年以上の保育経験年数が必要とされますが、事業者(園)内でリーダー的な役割を担うことを見込まれる方の保育経験年数が3年未満の場合も受講は可能です。お申込の際は「申込フォーム」記入欄に3年と入力しお申込ください。
【2】マネジメント研修
⑦マネジメント
保育現場においてリーダー的な役割を担う者としての経験があり、主任保育士のもとでミドルリーダー(副主任保育士、専門リーダー)の役割を担う者、または当該役割を担うことが見込まれている者。
※副主任保育士、専門リーダーは概ね7年以上の保育経験年数が必要とされますが、事業者(園)内で当該役割を担う事を見込まれる方が7年未満の場合も受講は可能です。
「申込フォーム」は実際の保育経験年数をご記入いただき送信ください。
研修の目的
保育士は、専門的知識および技術をもって、児童の保育および児童の保護者に対する保育に関する指導を行う専門職であり、その専門性の向上に目標をもって取り組めるよう、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成することとされています。そこで、沖縄県の指定を受けて保育所のリーダー的役割を担う職員等の育成を行うために、保育現場の専門的な対応が求められる分野に関する研修を実施します。
各分野別リーダー研修のねらい
①乳児保育
乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子供の発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
②幼児教育
幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子供の発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
③障害児保育
障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子供の発達に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
④食育・アレルギー対応
・食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用ができる力を養う。
・アレルギー対応に関する理解を深め、適切にアレルギー対応を行うことができる力を養う。
・他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
⑤保健衛生・安全対策
・保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。
・安全対策に関する理解を深め、適切な対応を講じることができる力を養う。
・他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
⑥保護者支援・子育て支援
保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
⑦マネジメント
主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。
研修費用
受講代 15,000円 (税込)
【研修サイト】より受講お申し込み後、コンビニエンスストアでのお振込み、または、クレジットカード決済(先払い)をお願いいたします。詳しくは【研修サイト】でご確認ください。
受講生や園の都合でのキャンセル、eラーニング研修の視聴不足、zoom研修への不参加等、いかなる場合も返金はいたしませんのでご了承ください。
申込方法
研修のお申込みは
①園長、事業所責任者、主任保育士、研修事務担当者等
②①の許可を得た副主任保育士、保育士、幼稚園教諭、調理員、看護師、管理栄養士、栄養士、事務職員等
がお申込みを行ってください。休職中の方や所属のない保育士、幼稚園教諭資格等をお持ちの方の個人申込みはできません。
研修のお申込みから受講までの流れは下記①~④となります。詳細は開催要項、施設管理者マニュアルにございますのでご確認ください。開催要項、施設管理者マニュアルは当ホームページダウンロード・他にございます。
①新規ユーザー登録
昨年度以前に当財団の研修を受講された方を含め【研修サイト】の新規ユーザー登録が必要です。
新規ユーザー登録は、1受講者に対し、1メールアドレスが必要です。
施設、園の代表メールアドレスや共通メールアドレスを受講希望者1人目で使用し登録すると、2人目以降の登録ができなくなりますのでご注意ください。研修事務を担当される方が複数の受講希望者のユーザー登録をする場合は当ホームページ ダウンロード・他の施設管理者マニュアルをご確認下さい。
≪新規ユーザー登録≫はこちらから
新規ユーザー登録、研修のお申込みはスマートフォンでも可能です。下記QRコードを読み込み、リンク先にてご登録ください。
②研修のお申込み
研修のお申込みはユーザー登録完了後、受講者のアカウントよりお申込みを行います。当ホームページ ダウンロード・他の開催要項に操作方法を記載しておりますので、ご確認ください。
施設管理者の方は管理者のアカウントから各受講者の研修をお申込みいただけます。(施設管理者マニュアルを参照ください。)
③受講料お支払い
研修お申込み後、申込履歴で受講希望コースが【承認】(受講決定です。)となっている事を確認し、お支払いボタンよりコンビニ払いかクレジットカード払いを選択しお支払いにすすんでください
④受講開始
各受講者アカウントで研修サイトにログインし受講予定のコースを選択し受講を開始。
留意事項
修了証の発行
本研修の修了認定は、各コース全研修15時間を受講し、研修レポートを提出することが要件であり、研修レポートの正しい提出がない場合や、欠席、遅刻、途中退席等のある場合、テキスト代等の未納、必要情報等の不足がみられる場合には修了証を発行できませんので予めご了承ください。修了証発行要件が満たされた受講生の皆様には、研修終了後3週間以内に、修了証を事業者(園)宛に順次発送いたします。
講義テキスト、資料
事前配布はございません。研修サイト内よりテキスト、資料を適宜ダウンロードしてご利用ください。
受講時のインターネット環境について
・eラーニング、Zoom研修受講時は視聴時間が長時間に及ぶ場合があるため、インターネット接続環境は定額制のサービスを強くお勧めします。
・Zoom研修に参加される方は、1受講者に1台のカメラ・マイク付きのパソコンを利用しての受講が必須です。スマートフォン、タブレット等での参加も可能ですが、長時間に及ぶ使用、操作性の問題がありますので推奨しておりません。
その他
受講申込書に記載された個人情報及びZoom研修実施の為に送信していただいた写真データ等については、弊財団の個人情報管理規定に則り適正な管理を行い、本事業の運営以外の目的に利用することはありません。なお、受講申込書、公的書類・資格証の写しは返却しませんので、予めご了承ください。
研修終了後、沖縄県以外の都道府県間で研修修了者の情報を共有する場合があります。同意される方のみお申込みください。
申込書の記載内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
問い合わせ先
電話03-6262-9451 月曜日~金曜日(祝・祭日除く)9:00~17:00
ダウンロードファイル(募集用)
- 令和4年度沖縄県保育士等キャリアアップ研修 開催要項(Adobe PDF - 3.35MB)
- 管理者登録マニュアル(Adobe PDF - 3.04MB)
問い合わせ先
電話03-6262-9451 月曜日~金曜日(祝・祭日除く)9:00~17:00