最新情報
研修実施日 | 募集開始日 | |
---|---|---|
第1期 | 令和4年4月~6月開催分 | 令和4年4月1日 |
第2期 | 令和4年6月~9月開催分 | 令和4年6月1日 |
第3期 | 令和4年9月~令和5年3月開催分 | 令和4年8月1日 |
第4期 | 令和5年1月~令和5年3月開催分 | 令和4年10月3日 |
各コース定員:60名(先着順)
研修分野/コース | Zoom研修日程/時間 | eラーニング視聴期間 | 募集開始予定日 |
---|---|---|---|
乳児保育/Aコース | 9/13 (火)9:30~12:40 | 8/16(火)~9/6(火) | お申込はこちらをクリック |
乳児保育/Bコース | 9/13 (火)14:00~17:10 | 8/16(火)~9/6(火) | お申込はこちらをクリック |
乳児保育/Cコース | 10/25(火)9:30~12:40 | 9/27(火)~10/18(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Dコース | 10/25(火)14:00~17:10 | 9/27(火)~10/18(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Eコース | 11/1(火)9:30~12:40 | 10/4(火)~10/25(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Fコース | 11/1(火)14:00~17:10 | 10/4(火)~10/25(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Gコース | 11/8(火)9:30~12:40 | 10/11(火)~11/1(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Hコース | 12/13(火)14:00~17:10 | 11/15(火)~12/6(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Iコース | 令和5年 1/17(火)9:30~12:40 | 12/13(火)~令和5年1/10(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Jコース | 令和5年 1/17(火)14:00~17:10 | 12/13(火)~令和5年1/10(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Kコース | 令和5年 2/7(火)9:30~12:40 | 12/27(火)~令和5年1/31(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育/Lコース | 令和5年 2/7(火)14:00~17:10 | 12/27(火)~令和5年1/31(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
乳児保育A~Hコース担当講師
乳児保育 担当講師名 | 講師肩書 |
---|---|
須永 美紀 氏 | こども教育宝仙大学 こども教育学部 教授 |
乳児保育I~Lコース担当講師
乳児保育 担当講師名 | 講師肩書 |
---|---|
池田 純子 氏 | 淑徳大学 短期大学部 こども学科 准教授 |
藤川 志つ子 氏 | 淑徳大学 短期大学部 こども学科 准教授 |
各コース定員:60名(先着順)
研修分野/コース | Zoom研修日程/時間 | eラーニング視聴期間 | 募集開始予定日 |
---|---|---|---|
幼児教育/Eコース | 7/27 (水)9:30~12:40 | 6/29(水)~7/20(水) | お申込はこちらをクリック |
幼児教育/Fコース | 7/27 (水)14:00~17:10 | 6/29(水)~7/20(水) | お申込はこちらをクリック |
幼児教育/Gコース | 8/12(金)9:30~12:40 | 7/15(金)~8/5(金) | お申込はこちらをクリック |
幼児教育/Hコース | 8/12(金)14:00~17:10 | 7/15(金)~8/5(金) | お申込はこちらをクリック |
幼児教育/Iコース | 9/21(水)14:00~17:10 | 8/24(水)~9/14(水) | 8/1(月)募集開始予定 |
幼児教育/Jコース | 11/7(月)14:00~17:10 | 10/10(月)~10/31(月) | 8/1(月)募集開始予定 |
幼児教育/Kコース | 令和5年1/23(月)14:00~17:10 | 12/19(月)~令和5年1/16(月) | 8/1(月)募集開始予定 |
幼児教育/Lコース | 令和5年2/1(水)14:00~17:10 | 12/28(水)~令和5年1/25(水) | 8/1(月)募集開始予定 |
幼児教育 担当講師名 | 講師肩書 |
---|---|
田甫 綾野 氏 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 |
福田 佳織 氏 | 東洋学園大学 人間科学部 教授 |
各コース定員:60名(先着順)
研修分野/コース | Zoom研修日程/時間 | eラーニング視聴期間 | 募集開始予定日 |
---|---|---|---|
障害児保育/Iコース | 10/18(火)14:00~17:10 | 9/20(火)~10/11(火) | 8/1(月)募集開始予定 |
障害児保育/Jコース | 令和5年1/23(月)14:00~17:10 | 12/19(月)~令和5年1/16(月) | 8/1(月)募集開始予定 |
障害児保育 担当講師名 | 講師肩書 |
---|---|
河合 高鋭 氏 | 鶴見大学 短期大学部 保育科 准教授 |
宮﨑 豊 氏 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 |
研修分野/コース | Zoom研修日程/時間 | eラーニング視聴期間 | 募集開始予定日 | 各コース定員:60名(先着順)
---|---|---|---|
食育・アレルギー対応/Aコース | 7/20 (水)14:00~17:10 | 6/22(水)~7/13(水) | お申込はこちらをクリック |
食育・アレルギー対応/Bコース | 8/16 (火)9:30~12:40 |  7/19(火)~8/9(火) | お申込はこちらをクリック |
食育・アレルギー対応/Cコース | 8/16 (火)14:00~17:10 | 7/19(火)~8/9(火) | お申込はこちらをクリック |
食育・アレルギー対応/Dコース | 9/13(火)9:30~12:40 | 8/16(火)~9/6(火) | お申込はこちらをクリック |
食育・アレルギー対応/Eコース | 9/13(火)14:00~17:10 | 8/16(火)~9/6(火) | お申込はこちらをクリック |
食育・アレルギー対応/Fコース | 9/26(月)14:00~15:30 9/28(水)14:00~15:30 | 8/29(月)~9/19(月) | お申込はこちらをクリック |
食育・アレルギー対応/Gコース | 10/27(木)13:30~16:50 | 9/29(木)~10/20(木) | 8/1(月)募集開始予定 |
食育・アレルギー対応/Hコース | 11/17(木)13:30~16:50 | 10/20(木)~11/10(木) | 8/1(月)募集開始予定 |
食育・アレルギー対応/Iコース | 12/6(金)13:30~16:50 | 11/18(金)~12/9(金) | 8/1(月)募集開始予定 |
食育・アレルギー対応A~Eコース 担当講師
食育・アレルギー対応 担当講師名 | 分野 | 講師肩書 |
---|---|---|
堤 ちはる 氏 | 食育分野 | 相模女子大学 健康栄養学科 教授 |
西間 三馨 氏 | アレルギー対応分野 | 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 日本小児臨床アレルギー学会 名誉会員 日本小児アレルギー学会 顧問・名誉会員 厚生労働省 免疫アレルギー疾患事前評価委員長 |
今井 孝成 氏 | アレルギー対応分野 | 昭和大学 医学部 小児科学講座 教授 |
食育・アレルギー対応Fコース 担当講師
食育・アレルギー対応 担当講師名 | 分野 | 講師肩書 |
---|---|---|
太田 百合子 氏 | 食育分野 | 東洋大学ライフデザイン学部 非常勤講師 |
林 典子 氏 | アレルギー対応分野 | 十文字学園女子大学 人間生活学部 健康栄養学科 准教授 |
各コース定員:60名(先着順)
研修分野/コース | Zoom研修日程/時間 | eラーニング視聴期間 | 募集開始予定日 |
---|---|---|---|
保健衛生・安全対策/Aコース | 7/27(水)14:00~17:10 | 6/29(水)~7/20(水) | お申込はこちらをクリック |
保健衛生・安全対策/Bコース | 8/31 (水)14:00~17:10 |  7/27(水)~8/24(水) | お申込はこちらをクリック |
保健衛生・安全対策/Cコース | 9/28 (水)14:00~17:10 |  8/31(水)~9/21(水) | お申込はこちらをクリック |
保健衛生・安全対策 担当講師名 | 講師肩書 |
---|---|
大野 美喜子氏 | NPO法人 Safe Kids Japan 理事 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究員 |
西田 佳史 氏 | NPO法人 Safe Kids Japan 理事 東京工業大学 工学院 教授 |
山中 龍宏 氏 | NPO法人 Safe Kids Japan 理事長 緑園こどもクリニック 院長 |
北村 光司 氏 | NPO法人 Safe Kids Japan 理事 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員 |
太田 由紀枝 氏 | NPO法人 Safe Kids Japan 事務局 NPO法人Safe Kids Japan様の活動内容はこちらから |
研修分野/コース | Zoom研修日程/時間 | eラーニング視聴期間 | 募集開始予定日 | 各コース定員:60名(先着順)
---|---|---|---|
保護者支援・子育て支援/Aコース | 7/28 (木)14:00~17:10 | 6/30(木)~7/21(木) | お申込はこちらをクリック |
保護者支援・子育て支援/Bコース | 8/24 (水)9:30~12:40 |  7/20(水)~8/17(水) | お申込はこちらをクリック |
保護者支援・子育て支援/Cコース | 8/24 (水)14:00~17:10 | 7/20(水)~8/17(水) | お申込はこちらをクリック |
保護者支援・子育て支援/Dコース | 9/6(火)9:30~12:40 | 8/2(火)~8/30(火) | お申込はこちらをクリック |
保護者支援・子育て支援/Eコース | 9/6(火)14:00~17:10 | 8/2(火)~8/30(火) | お申込はこちらをクリック |
保護者支援・子育て支援 担当講師名 | 講師肩書 |
---|---|
金子 恵美 氏 | 日本社会事業大学 福祉援助学科 教授 |
各コース定員:60名(先着順)
研修分野/コース | Zoom研修日程/時間 | eラーニング視聴期間 | 募集開始予定日 |
---|---|---|---|
マネジメント/Aコース | 8/23 (火)9:30~12:40 | 7/26(火)~8/16(火) | お申込はこちらをクリック |
マネジメント/Bコース | 9/20 (火)9:30~12:40 |  8/23(火)~9/13(火) | お申込はこちらをクリック |
マネジメント 担当講師名 | 講師肩書 |
---|---|
久保 隼人 氏 | 合同会社CUE-SIGN 小規模保育ひまわりえん 代表社員 植草学園大学 発達教育学部 非常勤講師 |
募集期間
- 令和4年4月1日~
研修期間
- 令和4年4月~令和5年2月
受講対象者
東京都内の保育所、認定こども園および地域型保育事業所(以下、保育所等)に勤務し、「処遇改善等加算Ⅱ」の対象となる方が本研修の受講対象者となります。(東京都以外の施設にお勤めの方、東京都内にお勤めの施設長、園長、主任保育士等「処遇改善加算Ⅱ」の要件にあたらない方の受講はできません。)
【1】専門分野研修
①乳児保育 ②幼児教育 ③障害児保育 ④食育・アレルギー対応
⑤保健衛生・安全対策 ⑥保護者支援・子育て支援
専門分野別研修
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野(乳児保育、幼児教育、障害児保育、 食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援)に関してリーダー的な 役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
※分野別リーダーは概ね3年以上の保育経験年数が必要とされますが、事業者(園)内でリーダー的な役割を担うことを見込まれる方の保育経験年数が3年未満の場合も受講は可能です。
【2】マネジメント研修
⑦マネジメント
保育現場においてリーダー的な役割を担う者としての経験があり、主任保育士のもとでミドルリーダー(副主任保育士、専門リーダー)の役割を担う者、または当該役割を担うことが見込まれている者。
※副主任保育士、専門リーダーは概ね7年以上の保育経験年数が必要とされますが、事業者(園)内で当該役割を担う事を見込まれる方が7年未満の場合も受講は可能です。
研修の目的
保育士は、専門的知識および技術をもって、児童の保育および児童の保護者に対する保育に関する指導を行う専門職であり、その専門性の向上に目標をもって取り組めるよう、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成することとされています。そこで、東京都の指定を受けて保育所のリーダー的役割を担う職員等の育成を行うために、保育現場の専門的な対応が求められる分野に関する研修を実施します。
各分野別リーダー研修のねらい
①乳児保育
乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子供の発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
②幼児教育
幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子供の発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
③障害児保育
障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子供の発達に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
④食育・アレルギー対応
・食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用ができる力を養う。
・アレルギー対応に関する理解を深め、適切にアレルギー対応を行うことができる力を養う。
・他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
⑤保健衛生・安全対策
・保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。
・安全対策に関する理解を深め、適切な対応を講じることができる力を養う。
・他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
⑥保護者支援・子育て支援
保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
⑦マネジメント
主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。
研修費用
無料
令和4年度の研修より、講義テキストの事前配布はいたしません。動画視聴サイトにて閲覧可能となっております。適宜ご利用下さい。
申込方法
研修のお申込みの際は【ユーザー登録】が必要になります。
【ユーザー登録】の際は1受講者に対し、1メールアドレスが必要です。事務をご担当される方が複数の受講希望者を登録する事は可能ですが、1受講者に対し一つのメールアドレスをご用意しご登録ください。
施設、園の代表メールや共通メールアドレスを受講希望者1人目で使用し登録すると、2人目以降の登録ができなくなりますのでご注意ください
※メールアドレスがない(足りない)、個人アドレスの使用を許可しない施設のご担当者様は以下②をご確認ください。
①施設の上長の許可を得て受講者が直接登録・受講申込を行う≪個人申込≫
≪個人申込≫はこちらから
※登録するメールアドレスは、登録後、研修サイトにログインする際に入力する為のものです。
※研修のお知らせ等を別のアドレスで受信したい場合は登録後、メールアドレスの変更等で対応可能ですがメールアドレスを他の受講者と重複して使用する事はできませんのでご注意ください。
②事務ご担当者または受講者の上長の方が受講管理を行う ≪施設管理者申込≫
事務担当者、上長の方も一旦≪個人申込≫を行っていただきます。個人申込完了後、研修サイト【お問い合わせ】より施設管理者申請を行い、園、施設と所属する受講者の関連付けを当財団で行います。事務ご担当者、上長の方が受講者の受講状況や予定を管理、確認する事ができます。
※受講希望者のメールアドレスがない(足りない)または研修登録に個人アドレスの使用を許可しない施設管理担当者様へ、仮のログインID、パスワードを受講希望者数分を付与いたしますので、下記より施設名(園名)、ご担当者様名、受講希望者数をご記入し送信してください。ご依頼から発行まで数日かかる場合がございます。予めご了承ください。
仮ログインID、パスワード発行依頼はこちらから
①
②
③
④
申込先
研修のお申込みは総合健康推進財団 研修サイトより【ユーザー登録】後、お申込みください。
総合健康推進財団 研修サイト
ユーザー登録、研修のお申込みはスマートフォンでも可能です。下記QRコードを読み込みリンク先にてご登録ください。
留意事項
☆研修実施方法は12時間のオンデマンド形式(予め撮影した講師による講義等をインターネットを介して配信する動画を視聴する形式)と3時間のライブ形式(Zoomを利用し、各コース定められた日時に講師講義、他園の方とのグループワークを行う)の研修となります。
研修お申込みの際はZoom研修に参加が可能な日時を確認しお申込みください。
☆受講にあたり、オンデマンド形式、ライブ形式それぞれに対応した受講環境を予めご用意ください。
オンデマンド形式・・・各コースに定められた受講期間内であれば24時間いつでも受講(視聴)可能です。視聴するにはインターネット環境が必要です。
ライブ形式・・・各コースに定めれた日時にZoomを利用した研修を実施します。Zoomを利用するにはカメラ、マイク機能を有するデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォン等の機器)とインターネット環境が必要です。
※ライブ形式研修を受講の際は受講生1名に付き1台のデバイスをご用意ください。(複数の受講生が1台のデバイスを利用しての参加はできません。)
※Zoom研修実施にあたり、ご本人確認の為、顔写真をデータでご用意いただきます。データは研修サイトお申込みの際又はZoom研修受講前に送信ください。
※研修サイトお申込みの際に写真データをご用意できなかった方は当ページ上部ダウンロード・他よりZoom研修 顔認証用写真送付の手引きをご確認いただきデータを送信ください。
問い合わせ先
電話03-6262-9451 月曜日~金曜日(祝・祭日除く)9:00~17:00
ダウンロードファイル(募集用)
- Zoom研修 顔認証用写真送付の手引き(Adobe PDF - 87KB)
- 施設管理者登録(団体申込み)マニュアル(Adobe PDF - 3.12MB)
- 団体申込用フォーム(Microsoft Excel - 35KB)
- 令和4年度東京都保育士等キャリアアップ研修 開催要項 (令和4年度全日程掲載版)(Adobe PDF - 1.63MB)
問い合わせ先
電話03-6262-9451 月曜日~金曜日(祝・祭日除く)9:00~17:00